テイルには教えて育てる教育制度が整っています。
はじめは誰でも不安なのは当たり前。
研修を通じ、しっかり学んでいただきます。
その経験を現場で活かし、自信を持って働ける環境をご用意しています。
ビジネスの基本である礼儀作法から、
社会人に必要な名刺の交換、電話対応などのビジネスマナーを学ぶことができます。
お店をマネジメントするためには、様々なスキルが必要です。店舗経営に携わっていくために必要な知識や実践力を定着させる研修です。
日々の気づいたことや仕事に関するエッセンスなどを伝える、社長主催の勉強会です。仕事だけでなく私生活に関するヒントも多く、スタッフからの意見を直接聞くことができる場でもあり、価値観を共有する場でもあります。
「常にお客様の立場に立って考えること」。
これが当社のモットーです。お客様をおもてなしするスキルを実践的な研修を通じて身につけることができます。
お客様に満足していただく商品を提供する為、調理スキル研修では、座学と実技を通じて技術を磨いていきます。
テイルには、全国に経営の勉強をしている仲間(企業)がいます。他の企業の成功事例・失敗事例を学び、自分たちの会社に活かしていきます。 他店舗を観察し、仕事のやり方や考え方を学ぶ機会です。
自分の担当箇所を徹底的に掃除し磨きます。
働く環境を整える環境整備を行うことで、仲間同士のコミュニケーションも円滑になり、仕事のやり方・考え方に気づく習慣が身に付きます。
自分が開発した新しい商品をどうしてもお客様に食べてもらいたい。そんな時に必要となるのが営業力です。
ロープレを通じて、少しずつお客様に喜んでいただく接客の仕方を学んでいきます。
会社が、現場の声を元にお店の改善を行います。
提案をして終わりでなく、改善提案から実際に実行に移すまでのスピードが早いのも特徴です。
どんどん働く社員やお客様の為に改革が進んでいます。
すぐに育休産休制度を整えてもらいました。
正直それまでは育休産休制度がきちんと整っていなかったのですが、カタチだけではなく、
しっかりと社員が利用できる制度になりました。現在も3人の女性社員がこの制度を使っています。
2人で飲みに行って話をしっかり聞いてあげなさいと会社から懇親会費用を負担してもらいました。
会社のルールで部下との懇親会の回数は決められていますが、
ルールだけに縛られるのではなく、社員一人ひとりのことを考えてくれる会社です。
スタッフから社長に相談したところ、全店舗にタブレットが導入されることに!
現在は各店舗に10台以上のタブレットが導入されています。すぐに本社と連絡が取れるので、
仕事もしやすくなりました。情報の共有が早くなり、連絡漏れも減りました。
テイルの魅力のひとつは社内コミュニケーションが充実しているところ。
社長の金原をはじめ、スタッフ同士のコミュニケーションがしっかり取れています。
その理由はスタッフ同士が接する機会がたくさん用意されているからです。
その日の出来事をFacebookにアップし合っています。店舗は離れていても、仲間のがんばりを知ることができる。テイルにとって大事な仕組みです。
声の日報ツールで、1日の業務報告をします。「文字では伝わらない空気感を、声だと知ることができる。」社長のこだわりです。社長の金原は、毎日、全社員のボイスメールを聞いてくれています。一人ひとりを気にかけてくれています。
毎年行うBBQは、全スタッフ参加OKの社内交流会です。準備なども全てBBQ専門の業者が行ってくれるので、私たちは現地に行くだけ♪
仲間と一緒に、心置きなく楽しむことができます。
温泉やテーマパーク、ビール工場など、年に1回社員旅行に行くことができます!
この時ばかりは思いっきり羽を伸ばせます。
従業員同士の『ありがとう』をカタチにしたい!アプリを使って日々の感謝をスタッフ同士で伝え合い、日々のがんばりもしっかり評価し合います。
「こうした制度があればもっと働きやすいのに!」「ここを改善してもらいたい!」社員全員が、会社を良くするための意見を出せる働き方改善アンケート。これまでに、大小合わせて年間1,000件以上の改善を行ってきました。
一人ひとりの個性を活かすために、エマジェネティックスという人間の思考特性と行動特性を分析するツールを取り入れています。 それぞれの弱みにフォーカスするのではなく、強みを伸ばしていく!これが、テイルの人材育成の考え方です。
とにかくスタッフファーストです!
社員全員に結婚出産お祝い金をプレゼント。
社内結婚手当や家族手当など、テイルならではの待遇があります。
昇給年1回
(1月)
賞与年2回
(2月・8月)
社会保険
結婚手当
社内結婚手当
(ご祝儀2倍)
子供が18歳になるまで
家族手当を支給
出産お祝い金
親孝行手当
グループ手当
永年勤続手当
(5年・10年・20年・30年)
禁煙手当
(禁煙者全員に支給)